株式会社サフィックス tag:www.suffix.co.jp,2020-09-30:/1 2025-04-28T00:01:02Z Movable Type 【麹】の力 - 株式会社サフィックス tag:www.suffix.co.jp,2025://1.526 2025-04-28T00:00:00Z 2025-04-28T00:01:02Z こんにちは、アルバイトのKです。 今回でブログを書くのが4回目となりました。 突... Bpo Member こんにちは、アルバイトのKです。
今回でブログを書くのが4回目となりました。

突然ですが、皆様は『麹』はご存知ですか?
聞いたことはある方は多いと思います。

麹とは、蒸した穀物(米、麦、大豆など)に「麹菌」を繁殖させた加工品のことです。
さらにその麹菌とは、アスペルギルス属という属性のカビの一種だそうで、日本の「国菌」として定められているそうです。

麹は、味噌や醤油、みりん、日本酒など、さまざまな食品の製造に用いられています。
「にんにく麹」や「醤油麹」などが健康食品として注目を集め、家庭でも手軽に作れる発酵調味料として人気です。

今回は、私が2年前から主に使っている「にんにく麹」「醤油麹」「玉ねぎ麹」「レモン麹」といった、さまざまな麹の種類とその魅力について詳しく説明します。

麹の写真.jpg
たまねぎ麹、レモン麹の写真.jpg

(ニンニク麹と醤油麹を今ちょうど使い切っており写真がありません・・・・。)

1. 旨味とコクを引き出す自然の調味料

麹には、タンパク質を分解するプロテアーゼ、でんぷんを糖に変えるアミラーゼなど、多くの酵素が含まれています。これらの酵素が食品の旨味を引き出し、料理に深みを与えてくれます。例えば、麹を使った発酵調味料(玉ねぎや醤油麹)に肉や魚を漬けると、酵素の働きで柔らかくなり、自然な甘みとコクが増します。

2. 消化吸収を助け、腸内環境を整える

麹が発酵する過程で生まれる酵素は、消化を助ける働きを持っています。特に、胃腸の負担を減らし、栄養を効率よく吸収できるようサポートします。また、発酵によって生まれる乳酸菌やオリゴ糖は、腸内環境を整えるのに役立ち、便秘解消や免疫力向上が期待できます。

3. 栄養価が高く、美容と健康に良い

麹には、ビタミンB群やミネラル、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。これらは肌のターンオーバーを促進し、美肌効果をもたらすほか、エネルギー代謝を助け、疲労回復にも貢献します。特に、麹が生み出す「遊離アミノ酸」は、体内で素早く吸収されるため、体調管理にも最適です。

4. 料理の幅を広げる万能調味料

麹を使った発酵調味料(ニンニク・醤油麹・玉ねぎ麹・レモン麹など)は、どんな料理にも合わせやすく、砂糖や塩の使用量を減らしながらも味に深みを加えられるのが魅力です。例えば、
•ニンニク麹:にんにく特有の香りとコクが麹の旨みと融合し、料理の味をぐっと引き立てます。
•醤油麹:炒め物や和え物の隠し味に
•玉ねぎ麹:ドレッシングやスープのベースやどんな料理にもとりあえず玉ねぎ麹は合います。
•レモン麹:魚料理や、サラダチキンに主に使用しております。

これらを活用すれば、普段の料理がよりおいしく、ヘルシーに仕上がります。
私は、肉・魚達を購入したらとりあえず、麹の調味料を入れて冷凍や冷蔵保存しております。
これだけでお肉は柔らかくなり、味に深みを増します!


作り方のレシピは簡単にyoutubeや検索をしたら出てきますが、基本的に

麹・塩・〇〇で作れるのでとても簡単です!
玉ねぎ麹の場合は、塩35g 麹130g 大きい玉ねぎ1個(約300g~400g)になります。
玉ねぎはフードプロセッサーで細かくペースト状態にするのが使いやすくおすすめです。
これら3つを殺菌をした綺麗な容器に入れて混ぜ、冬~春にかけては1週間ほど室温で日陰に置いておきます。(夏や暖かい季節などは5日間ほどおいてください。)
1週間の間は毎日1回だけ混ぜてください。そしたら完成になります。
完成したら冷蔵庫で保管し、簡単に使用できます。(完成したら混ぜなくて大丈夫です。)

醤油麹に関しましては、醤油に塩分が入っておりますので、麹+醤油を混ぜて頂ければ大丈夫です。(醤油は麹が浸かるぐらいです。)
最初は醤油麹が一番手軽に作れると思いますので、是非皆さんも試してみてください!

]]>
改行cssとバリアブルフォント.woff - 株式会社サフィックス tag:www.suffix.co.jp,2025://1.519 2025-04-21T00:00:00Z 2025-04-21T00:01:02Z こんにちは。 WebチームのSです。 年末にダニに噛まれたのですが、数ヶ月程経過... Creative Member こんにちは。
WebチームのSです。

年末にダニに噛まれたのですが、数ヶ月程経過してからやっと快方に向かってきました。
1ヶ月を過ぎても虫刺されが治らないことは初めてだったので、不安で検索したところ寄生虫、感染症、自然治癒はしない...といった怖い記事ばかり読んでしまい、素人知識でいたずらに自らの不安を煽ってしまっていました。
が、来週末こそは病院に行こうと毎週二の足を踏んでいる内になぜか治ってきたようなので、刺されたことのないダニのアレルギーだったのか掻きすぎたことによる二次感染なのかわかりませんが、とにかく二度と虫が湧かないよう掃除を徹底したいと思います。


「バリアブルフォント」の文字やフォント名、htmlタグ、イラストなどが配置された画像

改行処理について


コーディングしていて改行したいとき、皆さんはどのように改行されているでしょうか。

特にLPでは今後内容が変わる可能性が低く、細部までデザインされており、改行位置まで気になることがあると思います。
初歩的なものではbrが挙げられますが、文章の意味的にはさほど重要な改行ではないことが多く、LPではbrは望ましくない場合が多い印象です。
また、見た目を整える手段としてはレスポンシブには対応し難く、ちょっとした文言修正の度に一つ一つ修正が必要になるのは保守性に欠けるのではないでしょうか。

改行にまつわるhtmlタグ・cssプロパティは何種類かあり、何が何だったかわからなくなりやすいため、今回は各プロパティの概要とよく使う値・結果、ソースにブラウザ対応状況をまとめてみました。
推奨事項や対応状況は変わる可能性がありますので、最新情報を確認しつつ、ぜひお手元のケースに合った指定を探してみてください。


htmlで改行


<br>
意味的に重要な改行にのみ使用。必ず改行する。
詳細:MDN
<br />はXHTMLで定義されていた古い書き方のため避け、見つけ次第修正しましょう!

これはbrのサンプルです。<br>
必ず改行します。
<wbr>
改行可能位置。有効にするためには親要素に指定が必要。
詳細:MDN
<wbr />も同じく古い書き方です。
これはwbrのサンプルです。<wbr>ブラウザが任意で必要と判断された時だけ改行されます。
html<span></span> + cssdisplay: block;
意味を持たないinline要素(→どこにでも挿入可)をhtmlで任意の改行位置に挿入し、cssでblock要素にすることで改行させる方法。
<span></span>を使ったものだと他にも改行特殊記号を擬似要素で挿入するなどの方法がある。
いずれも画面幅に応じた指定等もでき、親要素の指定も必要ないことから、最も機能性に長けるのではないでしょうか。
ただしspanは意味を持たないため、用途は装飾的な改行に限ります。
これはspan+blockのサンプルです。<span style="display:block">好きな位置で</span>改行させることができます。

cssで改行


cssプロパティ 概要・詳細・対応状況 よく使う値、例 プレビュー
white-space 空白文字(改行・スペース・タブ)の扱い
詳細:MDN
対応状況:〇 Can I use
pre-wrap
line-break 日本語、中国語、韓国語の禁則処理。
初期設定では行頭に、。!等が来ないようにする。
詳細:MDN
対応状況:〇 Can I use
anywhere
word-break 単語の折り返し
詳細:MDN
対応状況:〇 Can I use
auto-phrase
overflow-wrap 文章の折り返し
詳細:MDN
対応状況:〇 Can I use
break-word
text-wrap 文章全体の折り返し
詳細:MDN
対応状況:◯ Can I use
balance

私は下記で指定することが多いです!^^
word-break: auto-phrase;
text-wrap: balance

いい感じの文節で改行しつつ、行ごとの長さがバラつきすぎないようにしてくれます。
これを指定した上で違和感の生じたところにspanで調整することが多いです。

バリアブルフォント(可変フォント).woff


バリアブルフォントかつ.woff形式で使用する場合の読み込み方(font-faceの推奨記法)を探していたのですが、この場合に推奨される記述がすぐに見つけられず困ったので記録しておきます。


woffとバリアブルフォントの基本の使い方

  • woffsrc: url('RobotoFlex-VF.woff2') format('woff');
    参考:MDN
    対応状況:Can I use
  • バリアブルフォント
    参考:MDN
    対応状況:Can I use

サンプルコード

@font-face {
  font-family: "MyVariableFontName";
  src: url("path/to/font/file/my-variable-font.woff2")
    format("woff2-variations");
  font-weight: 125 950;
  font-stretch: 75% 125%;
  font-style: normal;
}

参考・引用:
format
ブラウザが可変フォントに対応していない場合を考慮し、2つの構文を宣言
format: 〇〇;ではなくsrc: url() format();なので注意!
  • 可変フォント対応ブラウザ用:今後の構文
    format('woff2') tech('variations');
  • 可変フォント非対応ブラウザ用:非推奨だがブラウザでサポートされている構文
    format('woff2-variations');
font-weight
2つの値を記述し、フォントでサポートされている太さの範囲を指定
font-weight: 100 1000;
長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました! ]]>
タイトすぎた山口遠征 - 株式会社サフィックス tag:www.suffix.co.jp,2025://1.524 2025-04-14T00:00:00Z 2025-04-14T00:01:03Z こんにちは、アルバイトのOです。 今回のブログは私がこの仕事とは別で行っている、... Bpo Member こんにちは、アルバイトのOです。

今回のブログは私がこの仕事とは別で行っている、ライブスタッフの仕事で山口県下関市へ訪れたことを書こうと思います。
普段は名古屋や大阪にツアーの帯同で行くことが多いのですが、山口県は初めてでした。
3日間の滞在を通じて、地元の文化や食を楽しむことができました。


1日目:東京から山口へ前乗り
新山口駅.jpg

ライブの前日、東京から新幹線で山口へ向かいました。
移動時間は約5時間と長時間に及び、午前中にも仕事があったため、到着する頃にはヘトヘトになっていました。
22時頃、新山口駅に到着し、ここから宿泊先へと向かいました。

ラーメン.jpg
移動の疲れを癒すべく、夕食には地元のラーメン店で鶏白湯ラーメンをいただきました。
このラーメンは、鶏の旨味と海鮮の出汁が絶妙に効いたあっさりとした味わいで、遅い時間でも食べやすく、心身ともに温まりました。


2日目:ライブ当日
この日は下関市内でのライブ当日。会場へ向かうため、車で移動しました。
瀬戸内海.jpg
道中では瀬戸内海の美しい景色が広がり、遠くには離島の姿も見ることができました。
海と山に囲まれた山口の自然の豊かさを感じました。


瓦そば.jpg
昼食には、山口県の名物である瓦そばをいただきました。
熱した瓦の上に茶そばが乗せられており、麺のパリパリとした食感が特徴的でした。
甘辛いつゆとともにいただくことで、独特の風味が楽しめる一品でした。


ホール.jpg
ライブ会場は、下関市の「川棚温泉交流センター 川棚の杜コルトーホール」。
このホールは、日本を代表する建築家・隈研吾氏によって設計され、ホールとは思えない独特な形状の美しいデザインが印象的でした。
天井が高く造られており、音響も素晴らしく、出演者の方々も満足してして演奏されていました。
会場に到着してからは機材準備と物販で大忙し。


旅館.jpg
ライブ終了後は、宿泊先の「玉椿旅館」へ移動。
この旅館は歴史を感じさせる立派な建物でありながら、落ち着いた温もりのある雰囲気が特徴でした。
そして何より、優しい泉質で広々とした温泉が最高でした。


3日目:帰京
最終日は早朝から移動でした。
起きると朝食を準備していただいており、とても美味しくいただきました。
旅館のスタッフの方もとて温かい雰囲気で、今度はゆっくりと訪れたいと思うほど素晴らしい旅館でした。

その後、すぐに山口宇部空港へ向かい、10時の便で羽田空港へと出発。
到着後はそのまま別のアーティストのライブ会場へ直行し、準備に取り掛かりました。
今回の山口遠征は、目まぐるしく動きながらも、地元の風景や食文化に触れることができた貴重な経験となりました。
限られた時間の中での滞在ではありましたが、訪れた場所それぞれに特色があり、充実した3日間を過ごすことができました。

]]>
水族館に行きました - 株式会社サフィックス tag:www.suffix.co.jp,2025://1.523 2025-04-07T00:00:00Z 2025-04-07T00:01:02Z こんにちは。 アルバイトスタッフです。 初めてのブログでどんな内容のブログを書け... Bpo Member こんにちは。
アルバイトスタッフです。

初めてのブログでどんな内容のブログを書けばいいか思いつかなかったので、少し前に行った水族館の写真を載せようと思います。

私はくらげが好きなのでたまに水族館に行くことはありますが、ここの水族館には初めて行きました。


ミズクラゲ
これはミズクラゲです。
おそらくどこの水族館に行っても展示されているであろうクラゲです。
クラゲというと思い浮かぶ代表的なクラゲだと思います。
かわいいですね。


パシフィックシーネットル
これはパシフィックシーネットルです。いろんな水族館でよく見かけます。
大きめのクラゲで色も他のクラゲと比べても見分けやすいと思うので、もしいたらわかりやすいかなと思います。
口腕が長くふわふわしていてとてもかわいいです。

くらげはまだ他にもたくさんの種類がいましたが、残念ながら私の好きなくらげはいませんでした。


あざらし
こちらはあざらしです。
あざらしもかわいくて好きなのですが、動きがはやくてなかなか上手く撮れませんでした。
この水族館にはあざらしが2種類いましたが、これはゴマフアザラシの写真です。
ゴマフアザラシはいろいろな水族館で見られるのでもう1つの種類を載せればよかったかなと後から少し思いました。


写真がくらげに偏っていて申し訳ないですが今回はここら辺で終わりにしようと思います。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。

]]>
ExcelとGoogleスプレッドシートの比較について紹介いたします - 株式会社サフィックス tag:www.suffix.co.jp,2025://1.517 2025-03-31T00:00:00Z 2025-03-31T00:01:02Z こんにちは! CSチームMです。 ようやく暖かくなってきて春が近づいているのを感... Management Member こんにちは!
CSチームMです。

ようやく暖かくなってきて春が近づいているのを感じていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は去年の年末ころからおにぎりにハマり始め、色々なおにぎり屋さんに行くようになりました!

世間ではおにぎりの流行りはもっと前で、2024年に入った頃だそうです。
東京・大塚の「おにぎりぼんご」が火付け役みたいです。
テレビで大行列になっているのを見たことがあり、それが影響しているのかもしれません。。

おにぎり
ここは別のお店ですが、イートインスペースがありお味噌汁と一緒に頂きました。
なぜか今まで食べてこなかったツナマヨを食べましたが、とても美味しかったです!


前置きが長くなりましたが、今回はExcelとGoogleスプレッドシートの比較について紹介いたします!

それぞれの特徴
●Excel
・有料
・大規模なデータを扱うことができる
・計算・分析に優れており、データを効率的に処理できる
・グラフに強く、データを視覚的に表現できる
・オフラインでも使用可能

●Googleスプレッドシート
・無料
・インターネット接続があれば、どこからでも利用可能
・複数のユーザーが同時にリアルタイムで編集できる
・Google関連サービスの連携により、データの収集や共有がスムーズに行える
・データは自動保存される
 
 
 
どちらがおすすめ?
大規模なデータを扱う必要がある
個人での作業が多い
データをグラフで可視化する事がある
Excelがおすすめ
 

複数人での作業が多い
スマホやタブレット端末からアクセスしたい場合
デザインがシンプルでも問題ない場合
Googleスプレッドシートがおすすめ


どちらも似たツールに思っていましたが、比較してみるとそれぞれの強みや使い方があり、今の使い方が合っていることも分かりました。
もし、これからどちらかを使う予定の場合は、一部の情報ですが参考になれば幸いです。
読んで頂きありがとうございました!

]]>
油断大敵! - 株式会社サフィックス tag:www.suffix.co.jp,2025://1.511 2025-03-24T00:00:00Z 2025-03-24T00:01:03Z こんにちは! CSチームのAです。 2025年が始まり、早くも3ヶ月が経とう... Bpo Member こんにちは!
CSチームのAです。

2025年が始まり、早くも3ヶ月が経とうとしています。今年の冬は例年よりも寒さが厳しい日が続きましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今回の年末年始は長い方で9日間の大型連休でしたね。この連休中、里帰りしたり、旅行に行かれた方もたくさんいたのではないかと思います。
snowman.jpg
私は年が明けてすぐ、韓国に行ってきました!
韓国の冬といえば、北海道並みに寒いことで知られています。韓国好きな私もその厳しさを知っていたとはいえ、実際に体験するのは今回が初めてでした。
ですが現地到着後、何よりも心配していた寒さは、私が思っていたよりも平気なものでした。旅行2日目には早朝から雪が降り積もり、九州で育った私には体験することのない雪景色が広がっていました。
そんな雪の日でも外では雪遊びができるほどの寒さで、私は正直、これくらいの寒さならそんなにたいしたことないじゃないかと高を括っていました。
その油断が、後に命の危険を感じるほどの体験をすることになろうとは...

旅行3日目、この日は午前中から景福宮という観光地で、韓服をレンタルして写真を撮る予定でした。前日からの雪はすっかり降り止み、積もった雪が路肩に残っている程度でした。
そんな中、韓服を着るということもあり、ダウンの下は軽装で外に出た私を待っていたのは、現実か疑うほどのこれまで体験したことのない寒さだったのです。軽装とはいえ、しっかりとしたダウンを着ているはずなのにそれを突き抜けてくるほどです。
なんとか寒さを堪え、予約していた韓服を着付けてもらいに行きました。韓服は着付けしやすい用に簡単な構造になっているので、下にヒートテックを着るくらいしか防寒対策ができず、痛みを感じるほどの寒さの中、気合いを入れ直し韓服で外に繰り出しました。
それから起こったことは皆さんも想像がつくでしょう...

人生で初めて死を感じるほどの極寒でした...笑

「油断大敵」とよく言いますが、本当にその通りだと思います。
どれだけ準備、心構えをしていても一度安心すると油断してしまうのが人間です。その油断は後に大きな失敗や後悔に繋がるかもしれません。

仕事でも油断は大敵です。更に、弊社ではBPOサービスを行っているので自分の小さな油断が会社だけでなく、お客様である企業様にも影響を及ぼしてしまうことになります。
そんなことはあってはならないと、この韓国旅行を振り返り改めて感じています。

新年、心新たに日々油断せず着実に仕事をこなしていけるよう頑張りたいと思います。

余談ですが、皆さんも韓国の冬をなめてはいけません笑
そして、韓国に旅行に行かれる際は過ごしやすい季節に行くことをおすすめいたします!

]]>
春のデザインと新生活を迎える皆様へ - 株式会社サフィックス tag:www.suffix.co.jp,2025://1.510 2025-03-17T00:00:00Z 2025-03-17T00:01:02Z こんにちは、デザインチームのSです。 まだまだ寒さの残る昨今ですが、 外に出るの... Creative Member こんにちは、デザインチームのSです。

まだまだ寒さの残る昨今ですが、
外に出るのが億劫なこの気温もあと1〜2か月程度といったところ。

春になると桜の花が咲き乱れ、空気もなんだか柔らかくなり、
多くのブランドや店舗では桜や苺モチーフのものを代表に限定商品やデザインが多数登場します。

新生活をスタートさせる新入生や新社会人にとっても、春は特別な意味を持つ時期。
ピンクやグリーンの色合い、花柄や新緑を取り入れたデザインは見ているだけで心が温かくなるものですが、
今回はそんな季節の商品とデザインにスポットを当てていきたいと思います。

⚫︎春のグルメアイテム

春は食べ物にも季節感が現れる時期です。
苺を使ったスイーツや春野菜を使用したメニュー、
桜味の飲み物など季節限定のフードやドリンクは視覚的にも味覚的にも新しい季節の訪れを感じさせ、
これの移ろいを五感で存分に楽しむことができるでしょう。

グルメアイテムのパッケージデザインにおいては色や形状、素材の選定が重要な役割を果たします。
ここでは昨年のスターバックスの広告を例に挙げてみましょう。

scB1-4nSfmnn-5z52DLqw6IvRVyzz4wJ914C7z1PnlY_msNicVlaUhMO08IXuC2tJuicGlkk59dBH2iJm15RI3Wg4lpHyPFNNBJOkGq4y0YYE0XC63id9gjvl0lFoIK8wbvWg86w6DJEmJNmsDeJGw==.jpg


桜の花をモチーフにしたパッケージでは花びらの柔らかなラインを活かしたデザインが用いられ、
これは春の温かみや優しさを想起させるよう企図されています。

さらにパッケージの質感にもこだわりが見られます。
春らしい軽やかさを表現するために、紙質や印刷技法にも工夫が施され、
昨今エコやナチュラル感を重視した素材が選ばれることが増えています。
こうしたデザインは、製品の魅力を引き立てるだけでなく環境への配慮を感じさせ、
消費者に安心感を与える効果にも一役買っているのです。


⚫︎新入生・新社会人の方々へ

春は新たなスタートを切る時期でもあり、人にとっては人生の節目ともなる季節です。
そんな新しいスタートを迎える方々にとってもデザインは日々の生活において欠かせない役割を果たします。

例えば企業が新社会人に向けて提供するブランドのグラフィックデザインや、
入社式や成人式に関するポスター、チラシ、オンライン広告などのビジュアルは春らしさを強調することによって、
見る人々に明るく前向きな気持ちを与えることができます。

デザインによって新入生や新社会人が自分に自信を持ち、
前向きに日々を送るための一助となり得ることこそがデザインの力です。
春ならではのデザイン要素を取り入れたビジュアルは新しいスタートにふさわしい希望を与え、
これを目にした人々を元気づけることができるのです。

241101_freshers.jpg

project_ogp.jpg


進学・就職された皆さん、春は新しい一歩を踏み出す絶好のタイミングです。
大学ではモラハラ気質の教授から研究の手伝いを余儀なくされたり、
会社ではパワハラ上司より過剰な残業をはじめ、求人票とは大きく異なる待遇や業務内容を強要されるなど、
思い描いた理想とはかけ離れた毎日が待ち受けているかもしれません。

そんなときには友人や大切な相手に相談を持ち掛けたり、
それこそ季節限定のアイテムで気分転換をしたり、
その勢いのまま、思い切って違う環境に身を置く選択を採ることも一つの立派な手段です。

デザインの力を借りて、自分自身の魅力を引き出し、
希望を持って新しい挑戦に向かっていきましょう。春のデザインがあなたの背中を押してくれるはずです。

]]>
スヌーピーミュージアムに行ってきました。 - 株式会社サフィックス tag:www.suffix.co.jp,2025://1.508 2025-03-10T00:00:00Z 2025-03-10T01:19:56Z こんにちは。 アルバイトスタッフのYです。 早いものでこのシリーズ?も第5回とな... Bpo Member こんにちは。
アルバイトスタッフのYです。

早いものでこのシリーズ?も第5回となりました。
毎回どこに出かけようか、記事にしようか悩んでおります。結果的に短期間に数か所訪れたりすることが多くなってきました。
せっかくなのでどこかのタイミングでまとめて記事にできるといいなと思いつつ、今回は南町田に出かけた話を書こうと思います。

ここはグランベリーモール時代から何度か訪れたことがあるのですが、再開発で「グランベリーパーク」となってからは大規模なアウトレット施設になりました。
ここでショッピングを楽しむのも良いのですが、今回はこちらの施設に行ってみました。
IMG_2081.jpg
スヌーピーミュージアムです。
キャラクターとしてスヌーピーはとても有名ですが、こちらでは原作漫画『PEANUTS』の世界観が楽しめる美術館です。
元々期間限定の展示だったものがこちらの南町田グランベリーパークに移転してオープンしたようです。
展示
ミュージアム最初の展示はたくさんのスヌーピーグッズの置かれた部屋です。歴史や年季を感じるような品々がたくさんあります。私の家にも昔あったような気のするグッズもありました。

奥には作者チャールズ・シュルツや『PEANUTS』の登場人物の紹介コーナーがあります。
何となくキャラクターは知っているレベルでしたが、複製原画の展示もあり原作について初めて知る事が多かったので、十分楽しめました。初期のよりビーグル犬に近い姿から現在の二足歩行で動き回るようになるまでのスヌーピーの描き方の変遷も面白いですよ。

原作はいわゆる新聞の4コマ漫画で主人公チャーリー・ブラウンをはじめとする「ピーナッツ・ギャング」の子供達のお話がメインではあるのですが、個人的にはスヌーピーと相棒の鳥ウッドストックとのやり取りが特に好きになりました。
元々グッズとかでふわふわ飛んでいるウッドストックが好きだったというのもあるのですが、ちょうど開催されていた企画展「ホリデー」の展示で感謝祭の期間ウッドストックが変装したり隠れたりする話が特にかわいくておすすめです。

スヌーピーミュージアムの横には「PEANUTS Cafe」があり、作品の世界観を楽しむことができます。
期間限定の「スヌーピーのHAPPY NEW YEAR パンケーキ」を選んでみました。
パンケーキ
モチーフになっている原作シーンのカードも付いています。
ウッドストックの巣でルートビアを飲みながら賑やかに新年をお祝いしているシーンですね。
下の階の住人(住鳥?)にうるさいと言われてしまうスヌーピーとウッドストックでした。

原作に詳しくなくても知って楽しむことが出来るので一度訪れてみてはいかがでしょうか?

]]>
新潟 初上陸! - 株式会社サフィックス tag:www.suffix.co.jp,2025://1.507 2025-03-03T00:00:00Z 2025-03-03T08:44:21Z BPOチームアルバイトのHです。 12月の初旬に新潟に遊びにいった話です。 自分... Bpo Member BPOチームアルバイトのHです。
12月の初旬に新潟に遊びにいった話です。

自分の親類が住んではいたものの、今回初めて新潟に行ってきました。お米が美味しいことと、晴れの日が少ないことくらいしか知りませんでしたが、新たに素敵な場所だとわかったので、共有させてください。
今回のメインは新潟に住んでいる友人を訪ねることでしたが、もう一つ、月岡温泉という観光地巡りもしたので、そのお話をします。
皆さんは月岡温泉をご存知ですか。
私は今回新潟の初来訪に備えて、観光地を調べたことで、初めて知りました。新幹線で新潟駅、電車に乗り換えて豊栄駅という駅からシャトルバスがでています。月岡温泉の泉質は、入浴すると肌がツルツルになり、身体が芯から温まり、長時間体に残るとされ、美肌の湯、不老長寿の湯として有名だそうです。日帰り温泉可能な宿もいくつかあるそうなので、ぜひ行ってみてほしいです。今回私は足湯にも入ることができました。12月頭とはいえ、新潟は関東より風が冷たく、身体が冷えてしまったのですが、足湯に浸かるととっても温まり、出てからもぽかぽかが続いていました。
温泉につかるのももちろん癒やされますが、温泉街を歩くのもとっても楽しかったです。いくつか回ったお店を紹介します。

1つ目はワイナリーです。
ワイン
手軽に試飲をさせていただけて、自分好みのワインを選んで購入ができます。試したのはロゼだったのですが、あっという間に飲んでしまうほどスッキリしていて飲みやすかったです。

2つ目は米粉を使ったお菓子のお店です。
うさぎ焼き
そちらでは名物のうさぎ焼きをいただきました。ふわふわした生地に各種クリームが入っており、店頭で焼き立てのものをいただいたのですが、米粉ならではのふわふわした食感とモチモチの生地がとっても美味しかったです。

3つ目はブルワリーです。
ブルワリー
こちらは持ち帰りでクラフトビールをいただきました。足湯後のぽかぽかした身体に、ぴったりの「湯上がりペールエール」というビールをいただいたのですが、さっぱりして飲みやすいクラフトビールでした。ビールが苦手な人でも、飲みやすいのではないかと思います。
この他にも、月岡温泉には「月あかりの庭」という光が幻想的なフォトスポット、地酒が楽しめる酒造、せんべいの手焼きや絵付けが楽しめるお店や、たくさんの味から選べるカヌレ屋さんがあります。新潟にいった際にはぜひそちらにも足を伸ばしていただけたらと思います。


最後に新潟で食べた、ノドグロの写真です。
のどぐろ

関東で食べることはあまりないのですが、お刺身の中でも特に脂がしっかりのっていて、藻塩でいただくととてもさっぱりして美味しかったです。いただいたお刺身やお魚はどれも絶品で、また食べたくなるものばかりでした。また、今回写真にはのせきれなかったのですが、新潟にある回転寿司のチェーン店弁慶は、朝から順番待ちの行列で大変美味しいネタばかりだったので、新潟を訪れた際には、ぜひ行ってみてください。
初めていった新潟は、美味しいもので溢れ、温泉では癒やされた最高の思い出でいっぱいです。冬の寒さは厳しいですが、それ以上の楽しみがある場所だと感じました。
お読みいただき、ありがとうございました。

]]>
2025年の目標 - 株式会社サフィックス tag:www.suffix.co.jp,2025://1.509 2025-02-24T00:00:00Z 2025-03-03T08:43:18Z こんにちは、アルバイトのHです。 2025年になって初のブログとなります!今年も... Bpo Member こんにちは、アルバイトのHです。
2025年になって初のブログとなります!今年も宜しくお願い致します!

みなさま年末年始はどのように過ごされましたでしょうか。
私は成田山で2025年を迎えました。

成田山

近年お参りに行けていなかったので、今年は有名な場所に行こうと思い成田山を選びました。
が、やはり参拝者数が全国第2位というだけあって、すごい人・人・人の数!
結局着いてから1時間30分位並んでからのお参りとなりました。

並んでいる時は寒くて辛くもあったのですが、年始の独特の雰囲気を久しぶりに味わえて楽しかったです。
また参道の雰囲気がとても好きだったので、今度はお店の空いている時間に行ってみようと思います。

参道

さて、タイトルにも書きましたが、今回2025年になって一発目のブログという事で、
今年の目標をここにしるしたいと思います。


■2025年の目標
------------------------------
①「TOEIC スコア 600点」
② 10キロマラソン完走
③ 一生使うアクセサリ-を買う
------------------------------

まず1つ目の目標である「TOEIC スコア 600点」

こちらは去年の末頃にきっかけがありまして目指す事にしました。
まだ試験を受けた事がなく、今のスコアがいくつなのか分からないのですが、
元々英語が大の苦手という事もあり、過去の問題を見ても1問も分からない・・・からのスタートです。
まずは直近で試験を受ける予定なので、自分がどの位置にいるのかを把握する事からはじめたいと思います!


2つ目は「10キロマラソン完走」

こちらは去年のうちに大会に応募していたので、今年の3月に実行となります。
最近日々のランニングをさぼりがちで体力が元に戻りつつあるので、
まずは週3日のランニングを習慣づける事を頑張ります!


3つ目は「一生使うアクセサリーを買う」

こちらは1つめ、2つめの目標が達成した時のご褒美的観点の目標です。
元々無くし癖があり、特に無くしてしまうのがアクセサリー。
無くさないように意識をつけるにはどうしたら良いか?と考えた結果、

「思い入れが大事だ!」

となり、「目標が達成した時のご褒美」に、そして買うなら金銭的に買えるかどうかで判断するのではなく、
「一生使えるかどうかで判断しよう」という事でこの目標をたてました。
まだどんなものを買うかは決めれていないので、「一生使う」の観点がぶれないようにこれから熟考したいと思います!

以上です!
皆様も今年1年良い日々をお過ごし下さいませ。
最後までお読みいただきありがとうございました!

]]>
【CSS】position/displayまとめ - 株式会社サフィックス tag:www.suffix.co.jp,2025://1.506 2025-02-17T00:00:00Z 2025-02-17T00:01:02Z こんにちは。 今回はcssのpositionとdisplayについてまとめまし... Creative Member position/displayまとめ

こんにちは。

今回はcssのpositionとdisplayについてまとめました。
ぜひ参考にしてください。

positionについて

positionは、要素をどのように配置するのかを設定する際に使用する CSS のプロパティで、以下のように書きます。

.box {
position: relative;
}

代表的な値は次の4つです。

  1. static
  2. relative
  3. absolute
  4. fixed

static
初期値です。
top, right, bottom, left, z-indexは効果がありません。

relative
現在の位置から相対的に位置を決定します。
位置はtop, right, bottom, leftの値に基づきます。

absolute
親様子を基準として、絶対的に位置を決定します。
位置はtop, right, bottom, leftの値に基づきます。

fixed
画面の指定した位置に固定されます。
位置はtop, right, bottom, leftの値に基づきます。

displayについて

displayは、要素の表示形式を設定する際に使用する CSS のプロパティで、以下のように書きます。

.box {
display: inline;
}

代表的な値は次の9つです。

  1. block
  2. inline
  3. flex
  4. grid
  5. inline-block
  6. inline-flex
  7. inline-grid
  8. none
  9. contents


block
要素がブロックボックスとして表示されます。

  • 要素が縦に並ぶ
  • 要素の前後に改行が入る
  • 幅と高さが指定できる
  • p、h1〜h6、divなどの初期値
といった特徴があります。


inline
要素がインラインボックスとして表示されます。

  • 要素が横に並ぶ
  • 幅と高さは指定できない
  • a、span、imgなどの初期値

といった特徴があります。


flex
要素がフレックスボックスモデルに従って表示されます。
1次元的なレイアウトに向いています。

  • 要素を横に並べる
  • 並べる方向を指定する(flex-direction)
  • 折り返しを指定する(flex-wrap)
  • 水平方向/垂直方向のレイアウトを指定する(justify-content/align-items)

といった事が可能になります。


grid

要素がグリッドモデルに従って表示されます。
2次元的なレイアウトに向いています。

  • 要素を横に並べる
  • 縦・横両方向の間の余白を指定する(gap)
  • グリッドの縦/横方向の位置を指定する(grid-column/grid-row)
  • グリッドの列の幅/行の高さを指定する(grid-template-columns/grid-template-rows)
  • グリッドにエリア名を指定する(grid-template-areas)
  • 要素の配置方法を指定する(grid-auto-flow)

といった事が可能になります。

inline-block
要素はブロックボックスとして表示されますが、周囲のコンテンツに対しては、インラインボックスのように表示されます。

inline-flex
要素はインラインボックスのように表示され、中の要素をフレックスボックスモデルに従って表示します。

inline-grid
要素はインラインボックスのように表示され、中の要素をグリッドモデルに従って表示します。

none
要素の表示を無くし、レイアウトに影響を与えなくなります。
すべての子孫要素も表示がなくなります。

contents
要素の表示を無くしますが、子孫要素は継続して表示されます。

]]>
味噌を入れ忘れた味噌汁、或いはルーを入れ忘れたカレー - 株式会社サフィックス tag:www.suffix.co.jp,2025://1.495 2025-02-10T00:00:00Z 2025-02-10T00:01:02Z こんにちは CSチームのYです。 写真はさまざまな言語で書かれた「禁煙」のステッ... Management Member こんにちは
CSチームのYです。

さまざまな言語で禁煙と書かれた柱
写真はさまざまな言語で書かれた「禁煙」のステッカーが貼ってある柱です。
内容とは全く関係ないです。

本題に入ります。


自分の仕事の課題(味噌汁を作りたかったのに、味噌を入れ忘れていた話)


社長「Yさんは味噌汁を作ろうとしているのに、味噌だけ入れ忘れている時があるよね」

これが私が今抱えている仕事に対する課題です。つまり、仕事をする上で一番重要なことかつ、普通なら当たり前にすることをすっぽかしてしまっているということ。
まさに味噌汁を作ったはずが味噌が入っていないというような、そういうあり得ないことが仕事において起きていることがあります。今まで入れ忘れた味噌は、後でギリギリのとこで気づいて入れるか、誰かが味噌を入れてくれたりしていました(感謝、、、)。普通にやばすぎるのでどうにかして治さなければならないと思っています。


なぜ起きてしまうのか(味噌を入れ忘れる理由)


自分の仕事全般を対象にするとあまりにも抽象的すぎるので、「なぜ味噌汁を作ろうとしたのに味噌を入れ忘れて提供しているのか」に置き換えて考えてみます。
置き換えても状況が意味不明すぎて「なぜ」を考えるのが難しいですが、おそらく「味噌汁を作る」ことが目的になっていないからではないかだと思います。
自分の中では、「味噌汁」を作るということが実はわかっていなくて(やばすぎる)、「とりあえずなんか汁物を作ればよさそう」みたいな抽象度で料理(仕事)を始めてしまっている節があるような気がしています。社長と話した時も、「味噌汁を作る過程での面倒なことは全部やってるのに、味噌だけ入れ忘れてるよね」という話をされました。味噌入れる前に満足してやがる。


どうすれば改善するのか(=どうすれば味噌ありの味噌汁が作れるのか)


ではどうすれば私は味噌汁を作れるのか。
すなわち、「味噌汁のレシピを用意し、それ通りに作る」ではないかと考えました。
仕事におけるレシピは「マニュアル」と呼ばれています。普通に料理する時レシピ見ながらできてるんだから、仕事でもできるはず。というか、確かにマニュアルがあるものはマニュアル通りできているし、できていない時は大体マニュアルが悪かったりする。

レシピを見ずに料理を作れるようになるのは、その料理を何回も作っているからで、何回も何回も繰り返してやらなければならないうちは、その度にレシピを見る必要があるし、少なくとも私はいつもそれなりの料理をする時はレシピを見ながら作っている。

マニュアルというのは既存のものがない限り自分で作らねばならず、料理をするときのようにクックパッドや白ごはん.comを検索するわけにはいかないのです。しかし、このマニュアル作成というものはやらなければならない手順をひとつずつ書き出すので、仕事を大枠で捉えがちな私にとっては業務を細分化し言語化する行為が、実はその仕事(味噌汁をつくること)を理解する手助けになっているように思います。
「とりあえずなんか汁物をつくる」から「味噌汁をつくる」にフォーカスできる機会になりそうです。

まずはマニュアル作りから。仕事に慣れるまで丁寧にやっていきたいと思います。

]]>
業務効率化の方法をご紹介いたします! - 株式会社サフィックス tag:www.suffix.co.jp,2025://1.483 2025-02-03T00:00:00Z 2025-02-03T00:01:03Z こんにちは! CSチームのMです。 寒さが厳しい季節ですが、いかがお過ごしでしょ... Management Member こんにちは!
CSチームのMです。

寒さが厳しい季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。
私はかなり久しぶりに風邪を引いてしまいました。
引き始めから薬を飲んだり、熱が出たときの対応を調べて長引かずすみました。
色々な風邪が流行っていますのでお気をつけてお過ごしください!

また、先日自転車の試乗やパーツ等を見ることができるイベントに参加してきました。
リドレー.jpg
この自転車は私が乗っているリドレーというメーカーの違うタイプのバイクです!
より早く走れるように設計されておりとても早く走れました。

折りたたみ自転車.jpg
こちらは折りたたみ自転車です!
乗り心地が良く、小さくできるので旅先で乗ったり、家の中に保管もしやすいです。
他にも戦闘機みたいなバイクやSNSフォローでグッズプレゼントなどがあり、楽しめました。


前置きが長くなりましたが、今回は作業の効率化についてお話しようと思います!

効率化の進め方

様々な業務を作業させて頂いていますが、ミス・間違いがなく、早く作業するためには、その作業について理解する必要があると感じました。

おおよそにはなりますが
3~5回は教わった通りに作業を行う。
6回目以降から効率化できる箇所を探したり、少し違う方法で作業したりして、良い方法を探します。
良い方法を見つけたらその方法で作業し、また良い方法が見つかるので更新していきます。

このようにして効率化を行っています。
また、とても細かい作業については、あまり効率化を考えず間違いがないことを重視しています。


メリット・デメリット
メリット
・短時間で作業が行えるようになる。
・対応できる作業量が増える。
・残業時間の減少。
・変化に対応できるようになる。

デメリット
・効率化できるまでに時間がかかる。
・間違った効率化を行うとミスが増える。
・残業が減ることにより給料が低下する。


Excelなどのアプリ機能による効率化
Excelなどのアプリ機能での効率化は他に比べて大きく時間短縮できる場合があります。
今回はExcelについて説明します。

・検索・置換機能「Ctrl+F/Ctrl+H」
探したい文字を瞬時に見つけられ、文字の一部でも検索することが出来ます。
また、違うものに書き換える機能もあり、修正などに便利です。


・フィルター「データ」
セルの一部だけを表示させたり、関数で入力したものの中から一部を見ることが出来ます。
また、色フィルターを使えば特定の色のセルだけを表示できます。


・区切り位置「データ」
共通の文字「:/スペースなど」で区切り、その前後でセルが分かれるように出来ます。
名字・名前の分け作業や「:」が間に入った文字などを瞬時に分けられ、便利です。

このように様々な効率化する方法があります。
ここではその中でも一部となりますが、作業にあった方法で効率化を行うことで早く正しく作業できます。
気になる方法や知らなかった方法がありましたら使ってみてはいかがでしょうか。
読んで頂きありがとうございました!

]]>
私の家族をご紹介 - 株式会社サフィックス tag:www.suffix.co.jp,2025://1.494 2025-01-27T00:00:00Z 2025-01-27T00:01:02Z こんにちは! 入社して初のブログを担当するアルバイトのAです。 秋頃に入社したの... Bpo Member こんにちは!

入社して初のブログを担当するアルバイトのAです。
秋頃に入社したのですが、あっという間に新しい年を迎え、時の流れの速さを実感しています。
新年になったということで初心を忘れず、改めて気を引き締めて仕事を進めていきたいです。


さて、今回はタイトルにもある通り、私の家族をご紹介させてください!

その家族というのは、鳥です。
飼い始めたきっかけは、母親が幼い頃にセキセイインコを飼っており、元々好きだったことから私もその影響を受けています。

そして現在はセキセイインコを5羽、コザクラインコを1羽飼っています。
このことを友人等に話すと毎回驚かれるのですが、昔のほうがもっと多く、10羽以上の小鳥と暮らしていました。

というのも、最初はオスのセキセイ1羽のみを飼っていましたが、2羽で飼うほうが鳥にとって寂しい思いをしないと考え、数ヶ月後にもう1羽お迎えしました。
これまで1羽飼いしか経験がなかったのですが、2羽を初めて対面させた時にお互いのことを毛繕いし合うなど、複数飼いをすることによって新しい発見がいくつもありました。

▼幼い頃のぽぷり(オス)とみるく(メス)
幼い頃のぽぷり(オス)とみるく(メス)

ここで余談ですが、セキセイのオス・メスを見分けるには鼻を見ます。
雛や子供の時点では性別を見分けることは難しいですが、大人になるとオスの鼻は青くなり、メスは白や茶色へと変化します。

話は戻り、その1年後には雛が2羽生まれ、またその1年後には5羽生まれました。
この中には現在は天国で見守ってくれている子たちもいます。

4羽のセキセイインコ

父親であるぽぷりは、家に来てから今年で10年目(人間だと70歳くらい)のおじいちゃんですが、家の中を飛び回るくらい今も元気です笑
動物病院の定期検診に行った際には獣医さんに見た目が若いと言われるほど。

セキセイの寿命は長くて10年と言われていますが、なるべく長生き出来るようビタミンやカルシウムを摂れるペレットをあげています。
また、寒さにとても弱いため、ケージの保温は欠かせません。


そして、先述したように私の家ではコザクラインコも飼っています。
元々はセキセイインコだけ飼っていたのですが、母が鳥カフェに行った際にコザクラインコに興味を持ったことをきっかけに5年前にお迎えしました。

▼コザクラインコのぷりん(メス)
コザクラインコのぷりん(メス)

コザクラはインコの中でも中型に分類され、セキセイ(小型)よりも2~3回りほど大きいです。
また、コザクラの性別の見分け方は頭の形で見分けることができ、後頭部が平らだったらメス、逆に丸みを帯びていたらオスの場合が多いです。


毎日この子たちに癒しを貰っています。
性格も1羽1羽で異なり、人間観察ならぬ鳥観察をしてると活発な子や大人しい子、臆病な子、気性が荒い子、人懐っこい子...様々な子がいて見ていて飽きません。
むしろ鳥愛を日々更新しています笑

少しでも鳥の魅力が伝わっていたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

]]>
大正浪漫を感じる銀山温泉 - 株式会社サフィックス tag:www.suffix.co.jp,2025://1.481 2025-01-20T00:00:00Z 2025-01-20T00:01:03Z こんにちは。 アルバイトのKです。 寒くなってきて、温泉に行きたくなるこの頃です... Bpo Member こんにちは。
アルバイトのKです。

寒くなってきて、温泉に行きたくなるこの頃です。
今回は、去年訪れた温泉地、『銀山温泉』について紹介したいと思います。


雪に覆われている銀山温泉のサムネイル画像


山形県の奥地に位置する銀山温泉は、まるで時代を超えて大正ロマンの世界に迷い込んだかのような幻想的な温泉地です。

あの有名な『千と千尋の神隠し』のモデルの1つではないかと言われている温泉地が銀山温泉になります。(実際は宮崎駿監督曰く、特定のモデルはないそうです。)

私が訪れたのは、雪でより幻想的になっている1月。


昼間の銀山温泉の写真


温泉街を歩いていると、どこからともなく硫黄の香りや川のせせらぎが聞こえてきます。

街には昭和時代を思わせるお土産やカフェがあり、レトロな雰囲気を楽しむことができます。


昼間の銀山温泉の写真②


銀山温泉の冬に最大の魅力は、何といっても夜のライトアップです。


ガス灯の写真


ガス灯に照らされた雪景色が川沿いに広がり、昼間とはまったく異なるロマンティックな雰囲気を楽しめます。

私が泊まった旅館は『古勢起屋別館』です。


古勢起屋別館の写真


木造建築で、きしむ廊下や昔ながらの作りで、風情を感じるしかありません。

冬の銀山温泉の楽しみ方は温泉だけではなく、雪道を歩きながらの散策もまた醍醐味の1つです。

旅館の方で冬用のブーツ、コートを貸し出してくれているので、しっかり防寒対策をして温泉街を歩けば、至るところで雪に覆われた美しい風景に出会えます。

温泉街には足湯もあり、冷えた体を温めながら旅の疲れを癒せるのも嬉しいポイントです。

夜にはライトアップされた温泉街を散策しました。


ライトアップされた銀山温泉の写真


昼間とはまた異なる雰囲気で、どこか神秘的な空気が漂います。
雪とガス灯が幻想的な空間を作り出していました。


夜のライトアップされた銀山温泉の写真.jpg


カメラを構える観光客の姿も多く見られ、この景色を一目見ようと多くの人が訪れる理由がよく分かります。(日本人より外国の方が多かったです。)

旅館での食事は、地元の食材をふんだんに使った和食膳でした。
ご飯は格別で旦那がお米が美味しいと何杯もおかわりしてました。笑

夜の雪景色を楽しんだ後は、温泉のぬくもりがさらに格別に感じられました。
体の心からじんわりと温まり、心の中までリラックスできます。
銀山温泉のお湯は無色透明でやわらかな肌触りが特長です。

銀山温泉は忙しい日常を忘れ、心身ともにリフレッシュするのに最適です。
また訪れたいと思わせる魅力に溢れた銀山温泉でした。

銀山温泉まで行くのは少し大変ですが、一度は訪れてほしい温泉地なので、是非興味があるかたは早めのご予約を!

冬の銀山温泉はかなり人気なので、川沿いの部屋を希望するなら夏頃からのご予約をおすすめします。

]]>